サーバー保守・運用事例
サーバー監視で障害兆候を検出・阻止
- 関連サービス:
- フルマネージド
利用中のサーバーについてお客様と情報を共有する

弊社がお客様のサーバー運用監視を行っている中でもっとも多い現象は、メモリ使用率の上昇やCPUの負荷、ロードアベレージ上昇など高負荷を検知することです。現場のエンジニアがアラートを直接受け取りますので、迅速な対応が行えます。
とあるお客様のサーバーで、メモリの使用率が急に上昇したアラートを検知したため、弊社エンジニアからご連絡したところ、お客様側でシステムの変更中だったというケースがありました。
このように平時の利用でアラートが上がってしまう場合はアクセス集中などが発生した際、何らかの障害となる可能性が高いためエンジニアから改善の提案を行います。設定のチューニングやシステムの変更をご検討いただくなど、ご利用中のサーバー運用を潤滑にするお手伝いをしています。
この様に日々の運用の中で、お客様と密に連絡を取ることで、万が一の危険性があるという認識をお客様と共有しているため、いざ障害が発生した時にも慌てずに迅速なやりとりが行えます。
トラブルの可能性に対し技術面はもちろん、お客様の心の準備を整えられるよう心がけながら保守運用を行っているため、弊社のサービスを長くご利用いただいているお客様は、高いアクセスが予想されるキャンペーンなどの前日に「アクセスが多い可能性があるので注意して欲しい」という連絡を事前にくださることもございます。
自動死活監視とリソースチェックで障害を予見

ホスティング会社の多くは死活監視を標準の運用メニューとして提供しています。死活監視では、サーバー停止など深刻な事態が起こってしまった後にお客様に障害の連絡が入る順序が一般的です。
サーバーやシステムが停止したなら、当然、一刻も早い復旧のため迅速な連絡が欲しいものですが、出来ることならサーバー停止など深刻なトラブルに陥る前に障害の兆候などから事態を予見し、解決の道筋を示して欲しいというのがお客様の偽らざる希望ではないでしょうか?
シーズホスティングサービスではお客様の利用の実態に合わせた監視サービスを提供しています。
自動監視システムでApache、SMTP、SSHなど基本的なポートの死活監視を行い、CPU・メモリ・ディスクの使用率などのリソース監視を専任のエンジニアが行い、事前にトラブルの予兆を見出すことでサーバー停止などの事態を未然に防ぐことが出来ます。
また、ハードウェアのトラブルに関してはデータセンターで毎日物理故障の目視確認を行っているため、完全に故障する前に交換対応が可能です。
障害検知だけでなく、システムアップグレードの提案にも監視を活用

弊社の提供するフルマネージドは、専任エンジニアの監視による事前対策や先を見据えた提案が可能です。
サーバースペックのアップグレードもリソース監視の数字を元にお客様と共にグレードを検討し、たとえば「アラートのしきい値はここまでなら許せる」など、認識の共有も細やかに行い、次の段階を見据えたサーバーアップグレードを事前に相談しながら運用していきます。
お客様とのコミュニケーションから生まれる高いサポート品質

このように弊社では個々のお客様の状況や要望に合わせたサービスを提供するケースが多くあります。
その一つ一つがお客様とのコミュニケーションから生まれる「高いサポート品質」に繋がっています。
これからもサーバーの運用についてお客様と様々な話をしながら深い関係性を築きあげることで、私たちはお客様の更なる成長を長く支えていけると自信をもっております。



フルマネージドサービスの事例

