オプションサービス
「ドメイン名廃止」のお申し込み前に必ずご確認ください
以下の注意点「第三者による同ドメイン名取得の影響」「ドメイン名登録・使用差し止めに関して」をご確認の上、お申し込みください。
第三者による同ドメイン名取得の影響
ドメイン名を廃止した場合、一定期間が経過した後に第三者が同じドメイン名を登録できるようになります。
このページでは第三者による同ドメイン名取得の影響で起こりうる危険性やトラブルの原因について記載しましたので必ずご確認ください。
ドメイン名をWEBサイトとしてご利用されていた場合


廃止されたドメイン名であっても、他のWebサイトに貼られたリンク(URL)や検索エンジンに登録されているSEO評価などのサイト情報は残ります。
そのため企業名やサービス名などを含む知名度の高いドメインは、他サイトの被リンク設定や検索結果によってアクセス数を見込めることから、元のドメインに関係のない第三者に登録され悪用される可能性があります。
[ 悪用例 ] アダルトサイトへの誘導
同じドメインを登録することで、新しいサイトでも検索結果の順位が高くなり相応のアクセス数が見込めます。またブックマークを更新していないユーザーや、検索エンジンから同ドメインへ誘導されたユーザーは現在のドメイン所有者にかかわらず、以前ドメインを運営していた所有者に対して「アダルトサイト運営を始めた」と錯覚してしまう可能性もございます。
[ 悪用例 ] フィッシングサイトへの誘導
同じドメインを登録することで以前登録されていたサイトと同様のアクセス数が見込まれるだけでなく、ドメイン名が同じで見た目も変わらないフィッシングサイトが設置されれば、ユーザーは違和感なくアクセスしてしまい、その結果フィッシング詐欺にあう可能性があります。
ドメイン名をメールアドレスとしてご利用されていた場合


廃止されたドメイン名を第三者が登録することで、以前利用していたメールアドレスが利用可能になります。
[ 悪用例 ] フィッシングメール・詐欺メール
ドメインの悪用を考える第三者は以前運用されていたメールアドレスを作成・利用し、登録情報の変更案内や支払い・請求情報等架空のメールを不特定のユーザーに送信します。該当するユーザーは以前と変わらないメールアドレスからの連絡であるため、違和感なく詐欺や悪質サイトへ誘導される可能性があります。
[ 悪用例 ] SNS・登録サイト乗っ取り
メールアドレスをSNSやサイトの登録の際に利用していた場合、パスワードリセット等サイトが用意している方法を利用したアカウントの乗っ取りや、SNSのコーポレートアカウント・金融機関のアカウントとしてメールアドレスが登録されている場合のアカウント乗っ取り・機密情報漏洩の可能性があります。
ドメイン名登録・使用差し止めに関して
廃止されたドメイン名を第三者が新たに登録したとしても、商標の侵害などドメイン名紛争処理方針(DRP)に該当する事由がない限り、第三者によるそのドメイン名の登録・使用を差し止めることはできません。
ドメイン名廃止の際は十分なご確認とご留意の上でお申し込みください。
[ ドメイン名紛争処理方針 ]
